今、さっきって行っても1時間ぐらい前に
鳥取の大山を中心に中心震度M7.2の
地震がありました。
鳥取:震度6強
岡山北部:震度5強〜6
岡山南部:震度5弱〜
うちのホームタウン津山市はどうなってる
ことやら、、崩壊してたらどうしょう。
Bzのチャリティコンサートを期待します。
北海道の北島三郎みたいに、、、
ps 次はどこかな??
たく。 さんからのコメント
( Date: 2000年 10月 06日 金曜日 15:20:31)
さっき家に電話が通じました。
どうやら無事みたいでしたが、かなり揺れは
ひどかったみたいです。
おかざき さんからのコメント
( Date: 2000年 10月 06日 金曜日 20:25:57)
福岡でも結構揺れましたな。
田舎だと人も少ないし、無茶をしていないので地盤もしっかりしてるしと
被害が小さくて良かったです。
同じ地震が東京で起きてたら大惨事だったかも。
たく。 さんからのコメント
( Date: 2000年 10月 07日 土曜日 9:17:54)
最近、なんか日本で地震や火山活動が多いと思いません。
有珠山、三宅島、熊本(M5)、鳥取(M7)、、、
今、東京で地震が起こるのはしゃれにならんから止めてくれ。
せめて森が退陣させられてからにしてくれ(笑)。
田中佳司 さんからのコメント
( Date: 2000年 10月 09日 月曜日 0:35:06)
>最近、なんか日本で地震や火山活動が多いと思いません。
地震に限らず、今年は自然災害が多いような気がしますな。
さすが世紀末。
と書いたところで始めて
今年が「世紀末」であることを思い出しました。
去年は耳にタコが出来るほど世紀末という単語を聞きましたが、
あれはやはりノストラダムスのせいでしょうか?
それとも、ただ単にマスコミに触れていないからなのでしょうか?
それにしても、「ミニにタコができる」(By田代まさし)
ってオイオイ・・・
>せめて森が退陣させられてからにしてくれ(笑)。
森はオリンピック選手団の慰労会にて
あの高橋尚子に晩酌をさせておりました。
あれでも一国の首相ですか・・・
たく。 さんからのコメント
( Date: 2000年 10月 09日 月曜日 3:37:04)
(森と小渕の違う点)
総理なり立ての頃の評価は両方悪いが
小渕:人柄の良さにより、とりあえずは民衆の心を引きつけた。
結果→小渕優子の当選
森:とても学生時代の頃弁論が上手だったとは思えないような
発言の連続。何を考えているのかわからない上に、頼りない
、頼られにくい、頼りたくない印象(3T'nt)の与えすぎ。
僕が望む挽回策としては、引き際を間違えるなよ、と送ります。
田中佳司 さんからのコメント
( Date: 2000年 10月 10日 火曜日 19:54:51)
>森:とても学生時代の頃弁論が上手だったとは思えないような
>発言の連続。何を考えているのかわからない上に、頼りない
>、頼られにくい、頼りたくない印象(3T'nt)の与えすぎ。
そんなちゃっかり首相でも、
党内からの支持は(例え上っ面だけだとしても)厚く、
(亀井)しずかちゃんにいたっては
「森政権は長期安定政権になるだろう」
とのたまう始末。
国民の支持も上昇もせず、かといって下落もせずと中途半端。
誰か他におらんのか(泣)
やはり石原慎太郎以外にはいないのでしょうか?
阪神淡路大地震のときの首相・村山富一氏の
当時の弁明
(救助活動等の対処の遅さについて)
「初めてのことだったので、わからなかった」
もうこんな奴には、2度と首相の椅子に座らせるな。
・・・森もそうなんか?>今回の対処
たく。 さんからのコメント
( Date: 2000年 10月 12日 木曜日 19:57:06)
おちゃらけ世論。。
おじいちゃんだから仕方がないよね。
あまりいじめちゃかわいそう(コギャル風)>村山富市へ
なんやあいつこれ以上失敗しようものならゆるさんで。
あいつ、なんでこんな所いるの>森へ
>やはり石原慎太郎以外にはいないのでしょうか?
石原晋太郎は後継者を育てられないので×でしょう。
とりあえず ヤフーオークション で日本の首相の座
をオークションします。100円からはじめるよ。。
田中佳司 さんからのコメント
( Date: 2000年 10月 13日 金曜日 20:03:58)
おお、ここがいつのまにか政治批評欄になってしまった。
確かに森首相には「一言ものもーうす」(Byエガちゃん)
と言ってやりたいわな。
若田さんとの対談で、ITの話し持ち出すあたり、
よっぽどITがお気に入りのようで・・・
たく。 さんからのコメント
( Date: 2000年 10月 13日 金曜日 21:27:42)
昔、進め電波少年という番組でちょくちょく森首相(当時幹事長)
は出てきていました。当時は?非常に気さくな人柄でヤラレ兼
ボケ役の松村に対して非常に温和な態度で接していたのを覚
えています。そんな森さんを当時は微笑ましく見ていたもので
すが、今の日本の総理大臣には日本を立て直すという役割が
あり、この仕事は誰であれ一人ではどうすることもできないほと
難しいし過酷なものだと思います(小渕の例を見てもわかると
思いますが、、)。
森総理はいったいどういう風に日本を立て直すつもりなのだろう
か。今のままでは天皇制反対どころか総理大臣制反対のブー
イングが起こりかねないと思います。
昔のしがらみが残っている総選挙なんか止めちゃえばすっきり
するのにね、地盤があるから政治家がおかしくなる。
田中佳司 さんからのコメント
( Date: 2000年 10月 13日 金曜日 22:09:37)
>この仕事は誰であれ一人ではどうすることもできないほと
>難しいし過酷なものだと思います
しかし、強いリーダーシップを取り、
組織の中で死んでいたも同然だった官僚をひっぱって改革を行った
石原慎太郎の例も忘れてはいかんと思うのです。
党の利益だけではなく、派閥の利益だけでなく
日本の利益となるような政策を実行できる
幅広い目をもった、強いリーダーシップをもつ人が
他にもたくさんいるはずなのですよ。
そんなひとがなかなか出てこれないというところに、
今の閉塞感があるような気がするんだな。
田中佳司 さんからのコメント
( Date: 2000年 10月 13日 金曜日 22:10:17)
追加
>地盤があるから政治家がおかしくなる。
これは果てしなく同感
たく。 さんからのコメント
( Date: 2000年 10月 13日 金曜日 22:46:06)
>しかし、強いリーダーシップを取り、
>組織の中で死んでいたも同然だった官僚をひっぱって改革を
>行った石原慎太郎の例も忘れてはいかんと思うのです。
そのとおりですね。
>党の利益だけではなく、派閥の利益だけでなく
>日本の利益となるような政策を実行できる
>幅広い目をもった、強いリーダーシップをもつ人が
>他にもたくさんいるはずなのですよ。
まさにそのとおりです。
政治家の皆様へ>
口先だけならどんな事でも言えるということはよーくわかりました。
今からは一つ一つ灯に確実に火をつけていくつもりでがんばっ
てもらいたいです。信用は後から付いてくるものだと思います。
>そんなひとがなかなか出てこれないというところに、
>今の閉塞感があるような気がするんだな。
今の政治家はなるのだけは難しく、うまみが少ないという点と
(これはワイロのことを言ってるのではありませんよ。)
入ってしまえば馴れ合いな社交場と化してしまっているような
所に入り、自己を貫きとおすには中学生のいじめとは比較に
ならないくらいの強烈なものがあるだろうという点で、
ある意味、会社を飛び出してベンチャーを起こし会社を経営
している、しようとしているような才気あふれる若者?は今の
日本では政治家にならないだろうと思います。
あと、政治に多額のお金がかかるので多額の資産があるという
のも条件のなると思います。スーパーで安売りをすると人が集
まるように、人心はお金だけではないですが、少なくとも引き寄
せられると思うからです。
というわけで、今現在、日本の政治を救える人が新たに出てき
て救ってくれる可能性は、野球でいう即戦力になる外人を球団
にひっぱってきて活躍してくれる確率よりはるかに難しいのでは
ないでしょうか。というわけで現在の政治家に期待します。
おかざき さんからのコメント
( Date: 2000年 10月 14日 土曜日 20:11:21)
戦後日本の復興そして経済成長と、これまでは日本国民全員の
目標となるものがありました。
そのなかで、国が音頭をとって「この目標に向かって頑張りましょう」
というのは意味があり、それを支えたのは中程度に優秀な
テクノクラートでした。
しかし経済的には成熟した日本には、もはや国民全体の目標と
なるべきものはありません。
だから政府は、もうみんなで目指すような目標は無いから、
自分で目標を見つけなさい、とアナウンスするべきなのかな、と
思います。
基本的に政府の庇護の下では競争力のある企業は育ちません。
このいい例がアメリカのエレクトロニック産業で軍事用に安定した
需要があったため、その上にあぐらをかいてしまいました。
反対に日本政府からいじめられまくり、それに耐えた
ホンダやソニーは今や世界的な大企業です。
というわけで僕が言いたいのは、自力では生き残れないような
企業は無理に生き延びさせる必要はない、ということです。
あと学校教育で、個性的な人材育成がどうとかいっていますが
そういう人材が欲しければ、放っておけば自然に出てくると
思うんですが・・
むしろ基礎教育をきちんとするべきでしょう。
なんでもアメリカをまねするだけでなく、日本のいいところを
残しつつ、アメリカのいいところを取り入れればいいのになあ、
と思ってます。
田中佳司 さんからのコメント
( Date: 2000年 10月 14日 土曜日 21:48:14)
>ある意味、会社を飛び出してベンチャーを起こし会社を経営
>している、しようとしているような才気あふれる若者?は今の
>日本では政治家にならないだろうと思います。
実際そうらしいっすね。
でももしかしたら、そんな人たちの中から
若手の政治家のフラグシップとなる人が
でてくるような気もします。
本当は待ってるだけではだめで、
「じゃあ手前が政治家になれよ」
って話になるかもしれませんが。
たく。さんは現在の政治家に期待かぁ・・・
結構優しいなあ。
僕なんか政治家のことを考えただけでもブルーになるのに。
政治のことについて研究している公立機関って無いんですかね。
民間企業ではなく、
いざというときに、政治家や官僚に
蚊帳の外からでないアドバイスを送れる機関が。
誰か知りませんか?
>だから政府は、もうみんなで目指すような目標は無いから、
>自分で目標を見つけなさい、とアナウンスするべきなのかな、と
>思います。
自分で目標を立てることができる人って
ほんの一握りだと思いますよ。
人間やはりレールがあった方が楽だし。
それがたとえ「俺は敷かれたレールの上は嫌なんだよぉぉぉ!」
と叫んでいるミュージシャンでも。
たく。 さんからのコメント
( Date: 2000年 10月 14日 土曜日 22:11:24)
バブル崩壊と共にほとんどの企業は死だも同然で、
今ですら政府の生活保護があるから生き延びている
ような所があるからからね、、特に大手ゼネコンは。
まあ、一度潰れてしまわなければ新しい芽は育たない
かって、、
あとこれに関連したことで、非常に大きな問題の一つ
として銀行があります。
例としては旧日本債権銀行をリップルウッドが買収した
時に非常に多くの中小企業が潰れました。いまだ多くの
企業は銀行に非常に多くの借金をしており、銀行の倒産
が多くの企業の崩壊を導くのは自明の理です。
今まさに必要なのは銀行が完全に蘇ることだと思います
が、これについてはいかがでしょうか。
バブル期にあほなことをしたのだから仕方が無いといえば
それまでなのですが、、
管理人追記
注1 たく。さんは中国地方の出身なので、この地震の影響を心配された一人でした。
注2 田代まさしの芸能生活をかけたギャグ。
エスカレーターの下で女性のスカートの中を盗撮していたところ警官に捕まり、
釈明会見での「何故そのようなことをしていたのですか」という芸能リポーターの問いに
「ミニにタコができる」というギャグの為にやった
という身も蓋も無いギャグを放ち、場をしらけさせておりました。
ちなみに捕まったときの服装は、
帽子にサングラス、加えてマスクという見た目にアヤシイ奴だったそうな。
以後芸能活動を自粛し謹慎生活。
老人ホームなどでのボランティアも経験し、2001年夏前に芸能活動復帰しましたが、
やはりなかなかテレビのなかに彼の姿を見ることは少なくなりました。
注3 誤解されやすいのですが、政治家という職業自体は我々が思っているほど儲かりません。
むしろお金が足らないくらいなのです。
特に選挙には大金が必要になり、給付金は出るものの、それだけでは賄いきれないほどなのです。
族議員のようなわかりやすい癒着が無い限り、政治家って苦しい家業なんだそうです。
政治の世界に興味を持たれた方は、「加治隆介の議」というマンガにわかりやすく描かれており
お奨めです。