会議室:「メインな掲示板」
 
 

やなぎ

発言者:田中佳司

(Date: 2000年 5月 30日 火曜日 17:04:46)


選挙に敗れてしまいました。
勝者、伊藤明夫。
 

以下、他学科の事務の人たちの会話。

「伊藤先生で決定ですって」
「このやなぎ先生っていう人は?」
「その人は2位」
「あぁ2位」
「でもこの先生毎年出てるわね」
「毎年でてるの?」
「毎年出てて今年も落ちちゃった」

私はこのときエレベータに乗りました。
ていうか、この話題はギリですか?


田中佳司 さんからのコメント
( Date: 2000年 5月 30日 火曜日 17:17:58)

 面白がって書いたものの、
ちょっとヤバめな話題なだけに、レスがつきそうもありません。
そこで緊急企画「一人よろしくメカドック」をやります。
 

「うなれ!ツインターボ」
「むむ、やるなメカドック。しかし前へはいかせないぜ。
 吼えろピアッツァ!!」
「やるな、しかしこの勝負負けるわけにはいかないんだ。
 いちかばちかやってやるぜ。アクセルオンッッ!!!!」
「なに!!」
「すごい。凄い勝負だ。
 俺はこんな勝負ができて最高だ。」
「俺もだメカドック。ゾクゾクしてきたぜ。
 でも絶対に負けないぜ」

そのときふたりの目の前に
生活に疲れた主婦がフラフラと。

「あぶなーーーーい」

一人よろしくメカドック 続く/次回 「ドラえもーん」と泣きつくのび太をパワーボムで
                  マットに沈めたドラえもん。そのとき家政婦は見た!!


たく。 さんからのコメント
( Date: 2000年 5月 30日 火曜日 22:12:23)

 うーん、帰ろうかな。
ココアが飲みたいなあ、、
 

この番組は小柳トム、柳ゆうれい 他豪華キャスト
でお届けしました。ばーいピカ。

チュー


注1 いすず自動車が送り出した画期的スポーツカー。
    海外で有名なデザイナーを起用したり、当時珍しかったデジタルメータを採用するなど、意欲はすばらしかったものの
    スポーツカーとしての魅力自体はそれほど強いインパクトが無かったため、イマイチパッとせず消えていきました。
    この車が出た当時、私は小学生でしたがこの車にはかなり憧れていました。
    このように、スポーツカーは見た目以上に、エンジンの拭けあがり等の「乗ってナンボ」が大事であることがわかります。
    ちなみに見た目のインパクトが強すぎた車として、トヨタが出した「セラ」という車がありましたが、
    最近はなかなか御目にかけることがないですね。